テーピング

スポーツ選手やスポーツをやっている方の負傷の防止、負傷した箇所の悪化を防ぐために、関節や筋肉などにテープを巻くことをテーピングと言います。
テーピングは別名動くギブスとも呼ばれており、筋肉や関節を固定・補強する効果があります。
さらに通常のギブスとは異なり、運動に支障がない程度で、関節や筋肉の動きを制限することによって、各部位の動きのサポートを行ってくれます。
運動は、種目やスポーツごとによって負荷のかかる場所が異なり、それぞれの種目やスポーツごとに、怪我をしやすい箇所というものがあります。そんな怪我をする可能性が高い部位に、前もってテーピングをしておくことにより、身体がテープで固定され怪我の予防に効果が見込めます。
また、スポーツなどで1度怪我をした箇所は癖になり、同じ個所を負傷する可能性が上がります。
テーピングは患部の負荷を減らし、再発防止に役立ちます。
これら以外にも、怪我をした直後に患部を圧迫・固定して痛みを緩和する働きや、スポーツ中に発生した痛みを少しでも取り除くために、テーピングで補強するという使い方も出来ます。このようにさまざまな用途で使える便利なテーピングですが、自分で行うことはなかなか難しいものです。
たか整骨院では、柔道整復師や日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持つ院長が、治療が終了するまでの期間、責任をもって施術を行っています。そんな経歴のある院長は、スポーツをやっている方の気持ちに寄り添った施術を行います。
たか整骨院では、患部の治療後に再発をしてしまうことがないように「治療+予防+強化」の3本柱による施術を行います。
スポーツをやっている方、これから始めようと考えている方は、テーピングから怪我に対する施術・相談までサポートさせていただく、たか整骨院に是非とも御越しください。